エンタメ業界の裏方の仕事とは?知られざる重要な役割を解説

2025年3月21日

「エンタメ業界で働きたいけれど、どんな仕事があるのかわからない」
「アーティストや俳優を支える裏方の仕事に興味があるが、具体的な職種を知りたい」

このように、エンタメ業界に関心はあるものの、表に出る仕事以外の職種については知られていないことが多いのが現状です。しかし、映画・音楽・舞台・イベント・SNSなど、あらゆるエンタメコンテンツが成り立つためには、裏方の仕事を担う人たちの存在が不可欠です。

本記事では、エンタメ業界の裏方の仕事に焦点を当て、それぞれの職種の役割や魅力を詳しく解説していきます。また、未経験者がどのようにして裏方の仕事に就くことができるのか、その道筋についても紹介します。

エンタメ業界の裏方の仕事とは?

エンタメ業界は、映画・音楽・演劇・イベント・ゲーム・SNSなど、さまざまな分野に分かれています。これらのコンテンツを制作・運営するためには、多くの専門職が関わり、支え合いながら作品やイベントを作り上げています。

一般的にエンタメ業界というと、アーティストや俳優、タレントなどの「表に出る仕事」が注目されがちですが、彼らの活躍の裏には、何百人、何千人という裏方のプロフェッショナルたちの存在があります。

裏方の仕事は大きく分けると、ライブ・イベント運営、映像・音楽制作、舞台・演劇、マーケティング・SNS運用の4つの分野に分類できます。それぞれの職種について、詳しく見ていきましょう。

ライブ・イベントを支える裏方の仕事

イベントプロデューサー・ディレクター

ライブやフェス、演劇やスポーツイベントなどを成功させるためには、企画段階から運営までを統括する「イベントプロデューサー」や「イベントディレクター」の存在が欠かせません。

イベントプロデューサーは、企画の立案から予算の管理、スポンサーの確保、会場の手配、出演者のブッキングなどを担当します。一方、イベントディレクターは、実際の現場で演出の管理やスタッフの指示出しを行い、スムーズな進行を支えます。この仕事の魅力は、ゼロからイベントを作り上げ、多くの観客を楽しませることができる点にあります。ライブ終了後、観客が「最高だった!」と感動している姿を見た瞬間、それまでの苦労が報われるという人も多いです。

ステージスタッフ(照明・音響・大道具・舞台監督)

ライブや舞台の現場では、照明や音響、大道具のセッティングなど、数多くの技術職が関わっています。ステージスタッフは、アーティストやパフォーマーが最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整える役割を担っています。

照明オペレーターは、楽曲や演出に合わせて光の演出を作り出し、会場全体の雰囲気をコントロールします。一方、音響エンジニアは、ライブ会場や劇場で、ボーカルや楽器の音をクリアに届けるためのミキシングやバランス調整を行います

舞台監督は、リハーサルから本番まで全体の流れを把握し、舞台装置の転換やスタッフの動きを統括します。この仕事はトラブル対応能力が求められるため、現場経験を積みながらスキルを磨くことが重要です。

映像・音楽制作を支える裏方の仕事

映像ディレクター・映像編集

映画、CM、ミュージックビデオ、YouTubeコンテンツなど、映像コンテンツは現代のエンタメに欠かせない存在です。映像ディレクターは、撮影の演出を担当し、映像編集者は撮影した素材を組み合わせ、視覚的に魅力的な作品へと仕上げます。

特に映像編集は、カットのつなぎ方やエフェクトの使い方によって、作品の印象を大きく左右するクリエイティブな仕事です。映像制作ソフト(Adobe Premiere Pro、Final Cut Proなど)を習得すれば、未経験からでも挑戦しやすい職種のひとつです。

レコーディングエンジニア・ミキサー

アーティストが楽曲をレコーディングする際、音質を最適化するのがレコーディングエンジニアの役割です。スタジオでボーカルや楽器の音を収録し、ノイズを取り除いたり、楽曲全体のバランスを調整したりします。

この仕事は、音楽の最終的なクオリティを決定する重要なポジションであり、音に対する繊細な感覚と技術力が求められます。

 

未経験から裏方の仕事を目指すには?

「エンタメ業界の裏方の仕事に興味はあるけど、未経験でも入れるのか不安…」
「どこから始めたらいいかわからない」

こうした悩みを持つ人は多いですが、未経験でも裏方の仕事に就くことは十分可能です。実際に、現在プロとして活躍している人の中にも、最初は全くの未経験だった人が大勢います。

エンタメ業界の裏方の仕事に就くためには、①業界の知識を深める、②経験を積む、③スキルを磨く、④人脈を広げるという4つのステップを意識することが大切です。

① 業界の知識を深める(まずは情報収集から!)

まず最初にやるべきことは、エンタメ業界の仕事について詳しく知ることです。裏方の仕事と一口に言っても、照明・音響・舞台監督・映像編集・プロモーションなど、さまざまな職種があります。

「自分にはどの仕事が向いているのか?」を判断するためにも、まずは業界全体の知識をインプットすることが重要です。

情報収集の方法

  • YouTube・SNSで業界関係者の発信をチェック(例:「映像編集の仕事」「ライブ制作の裏側」など)
  • エンタメ業界に関する本や記事を読む(業界の歴史や、仕事内容の解説本が多数出版されている)
  • 映画・ライブ・イベントのクレジットを確認し、どんな裏方の仕事があるかを知る

例えば、映像制作に興味があるなら、映画のエンドロールをよく観察し、どのような職種が関わっているのかを調べるのも良い方法です。

② 実践経験を積む(まずは現場に関わってみる!)

未経験者にとって、最も大切なのは「実際の現場に関わること」です。知識を増やすことも大事ですが、エンタメ業界は実践経験が何よりも評価される世界。まずは、小さな仕事から挑戦し、実際の現場を体験してみましょう。

エンタメ業界に関わる方法

  1. イベントスタッフのアルバイトに応募する
    • ライブ・フェス・舞台・スポーツイベントの運営スタッフは、未経験でも採用されやすい
    • 会場の設営や運営を手伝いながら、裏方の仕事の流れを学べる
    • 照明・音響・映像関係のスタッフとつながりができる
  2. 映像編集やデザインのアシスタントを経験する
    • 映像制作会社のアルバイト・インターンに応募する
    • YouTube動画の編集や、イベントのプロモーション動画制作など、小さな案件から挑戦する
    • Adobe Premiere ProやAfter Effectsなどの編集ソフトに触れてみる
  3. SNS運用やPRの仕事を経験する
    • 小規模なイベントやアーティストのSNS運用を手伝う
    • TwitterやInstagramでの情報発信を実際に行ってみる
    • イベントの告知やプロモーションに関わることで、マーケティングの知識も身につく

「最初はイベントスタッフのアルバイトから始めて、現場の雰囲気を学び、その後音響のアシスタントに転向しました。」(音響エンジニア・30代)

とにかく現場に関わることが、未経験者にとって最大の近道です!

③ 必要なスキルを磨く(学びながらレベルアップ!)

エンタメ業界の裏方の仕事では、実践的なスキルが求められるため、経験を積みながら必要なスキルを磨くことが重要です。

職種別に必要なスキルとは?

  • 映像編集者 → Adobe Premiere Pro・After Effectsの使い方を習得
  • 音響エンジニア → 音響機材の操作、PA(音響調整)の基本を学ぶ
  • 照明スタッフ → 照明プランの基礎、機材の扱い方を覚える
  • イベントプロデューサー → スケジュール管理能力、コミュニケーション力を鍛える

スキルを身につける方法

  • オンライン講座やスクールで学ぶ(FNCC・Udemy・YouTube・専門学校 など)
  • 実際の現場で先輩に学びながらスキルアップする
  • 趣味や自主制作で実践し、ポートフォリオを作る

例えば、「映像編集をやりたい」と思ったら、自分で短い動画を作り、YouTubeやポートフォリオサイトで発信することで、実績として活用することもできます。

④ 人脈を広げる(エンタメ業界は「つながり」が重要!)

エンタメ業界では、「紹介」や「人とのつながり」から仕事が決まることが非常に多いです。そのため、現場での出会いや、SNSを活用したネットワーキングがキャリア形成の大きな鍵となります。

人脈を広げる方法

  • SNSで業界関係者をフォローし、交流する(Instagram・TikTok・Xなど)
  • 業界のセミナーや交流イベントに参加する
  • イベントや撮影現場で積極的にスタッフとコミュニケーションを取る
  • 仕事を通じて信頼関係を築き、次の仕事につなげる

「フリーランスの映像編集者として活動していますが、最初の案件は知り合いからの紹介でした。その後、仕事が評価され、クライアントのつながりで案件が広がっています。」(映像クリエイター・40代)

エンタメ業界は「スキル×人脈」で成り立つ業界なので、積極的に動いていくことが大切です!

まとめ|エンタメ業界の裏方は、創造の現場を支えるプロフェッショナル!

エンタメ業界の裏方の仕事は、アーティストやコンテンツを陰で支える、なくてはならない存在です。未経験からでも学びながら挑戦できる職種も多く、やりがいを感じられる仕事がたくさんあります。

まずは業界を知り、現場に関わりながらスキルを磨いていくことが大切です。特に、アルバイトやインターンで現場を体験し、人脈を広げることがキャリアアップの近道になります。

FNCCでは、エンタメ業界の裏方として働きたい方のお悩み相談を受け付けています!興味がある方は、ぜひ公式LINEよりお問い合わせください!

記事一覧へ